皆さん如何お過ごしでしょうか?ナオミです♡
随分、ブログの更新お待たせしてすみませんm(_ _)m
毎日、暑いですよね~( ・_・;) ムシムシする暑さどうにかなりませんかね~(;_;)
皆さんも呉々も熱中症には気をつけて下さいね~(^o^)
さて今回のテーマ「ハッピーな出来事」ですが、先日「アロマ石けんを作ろう会」という講座に参加してきましたヽ(^0^)ノ
石けん作りは初めてで楽しみだったんですが、エプロンにメガネ、グローブ、マスクと完全防備の出で立ちで石けん作りをスタートさせました。
まずは苛性ソーダを水に混ぜ、苛性ソーダ水を作ります。
ここで注意しないといけないのが、苛性ソーダと水を混ぜる時に刺激臭が出るのと、90℃くらいまで温度が上がるので気をつけなくてはいけません。
この苛性ソーダ水が40℃くらいまで下がるまで冷やしていきます。
その間に米油、オリーブオイル、ココナッツオイル、パーム核油、パームオイルを使って混合オイルを作ります。このオイルは湯せんにかけて40℃くらいにしていきます。
2つの温度が同じになったら混ぜ合わせます。
ここからが力仕事なんです。
20~30分休むことなく混ぜ、カスタードクリーム状になるまで混ぜ続けます。
今回参加した人数が多かったので5分ずつ交代で混ぜていきました。
これって1人じゃ絶対ムリです(>_<)ゞ
カスタードクリーム状になったらここでアロマの精油を入れます。
今回はライムの精油を使いました。
また5分程混ぜ出来上がったトレースを型に流していきます。
型に流した石けんは24時間保温します。その後風通しのよいところで4~6週間熟成させます。石けんは1ヶ月かけてゆっくりゆっくり石けんになっていきます。
まだ石けんになっていない石けんちゃん達を素手で触ると指紋がなくなるそうなので取り扱う時は必ずグローブをします。
とっても楽しかった石けん作りでしたが、まだまだ石けんになるまでの道のりは長いようなので、私が作った石けんが使えるようになるにはもうしばらくかかりそうです。

どうですか?
石けん作り面白そうでしょう?
次回、出来上がった石けんをご紹介しますね~(^_^)v
それと初めて作った石けんの使い心地もお伝えできたらと思います!
お楽しみに。。。