虫歯について

なぜむし歯になるの?

むし歯とは、むし歯菌がつくる酸によって歯のカルシウムが溶けている状態のことです。
そのむし歯菌は、歯の表面に付いた食べかす(プラーク)が大好物!!だから、ご飯を食べたらきちんと歯を磨かなくてはいけないのですね。
さて、ここで豆知識。実は、歯はむし歯菌によって溶かされるだけでなく、自然にも溶けているんです。これを、歯科用語で「脱灰(だっかい)」といいます。

その一方で、歯が唾液中のカルシウムやリンを取り込んで、失ったカルシウムを補充します。これを「歯の再石灰化」といいます。
皆さん、この言葉は聞いたことがあるのではないでしょうか。そう、よく歯磨き粉のCMなどで出てくる言葉ですね。
歯は、食べかすが付いていなくても、常にこの脱灰と再石灰化を繰り返してバランスをとっています。ですが、歯を磨かないでいると、自然な脱灰にプラスしてむし歯菌による脱灰が起こりバランスがくずれてむし歯になってしまうのです。

自覚症状がなくてもむし歯はある!!

さて、むし歯になるメカニズムがわかったところで、「私は、歯は痛くないし、しみたりしないからむし歯なんてありません!」と思っている人はいませんか?

歯科では、むし歯を4段階に分けています。厳密にいうと、むし歯かな?そうじゃないかな?という微妙なむし歯になり始めの段階をいれて5段階に分けることもあります。

それぞれ、(CO)、C1、C2、C3、C4と言う呼び方をします。

実は、「C2」の段階以下ではほとんど自覚症状がありません。とくに「CO」では、これが本当にむし歯かどうか悩むくらい見た目にはわからず、しばらく様子を見て、むし歯になるか観察する必要があります。ちなみにこれは「CO(シーオー)」と呼びます。この「O(オー)」は「Observation(オブザベーション)」、つまり「要観察」と言う意味です。

このように「CO」はまだ完全にむし歯になっていない可能性もあるのですが、「C1」「C2」は立派な(?)むし歯で、歯の表面が侵されています。

昔より技術が進歩し、多少のむし歯は歯を削らなくても済むようになったのですが、それでもほとんどの場合、やむを得ずむし歯を削って除去する必要があります。そして、その削った部分を、いわゆる「つめもの」で埋める治療を行います。

目に見えないレベルであれば、再石灰化で失った歯の表面を取り戻すことは出来ますが、はっきりむし歯になり、削ってしまった歯は二度と元には戻りません。「なんとか再石灰化で・・・」と言うわけにはいきませんので気をつけましょう。

しみたり、痛みを感じたらもう手遅れ!

「C1」「C2」は、歯の表面が侵されている程度ですが、これがもっとひどくなるとどうなるでしょう?

と、その前に、まずは歯の構造をご説明しましょう。

図のように、歯の一番外側にはエナメル質があり、その下に象牙質というものがあります。その下は歯髄という神経と血管がある部分です。

「C1」は表面のエナメル質が、「C2」はその下の象牙質までが侵された状態です。

そして、「C3」「C4」は、それぞれ神経と血管部分まで侵された状態と、歯の目に見える部分が全て溶けきってしまった状態です。

「C3」の状態では、死んでしまった神経を取り除き消毒をしてつめものをかぶせます。そのため、残っている歯も除去し、神経を取りやすくします。こうなると、根っこ以外は、もうあなたの歯はありません。

さらに、「C4」になると、ほとんどの場合歯を完全に抜いてしまうしか方法はありません。

むし歯の治療法

このようにむし歯は、「CO」以外はほとんどの場合、最終的にはつめものでつめたり、かぶせものををかぶせるという方法になります。しかし、一言で「つめる・かぶせる」と言っても、さまざま種類があります。

また、やむを得ず歯を抜かなくてはならなくなった場合には、ブリッジや入れ歯を入れたり、インプラントで歯を補う方法があります。

歯周病について

歯周病ってどんな病気?

健康な状態では、歯と歯茎はぴったりくっついています。

歯周病とは、歯周病菌がこの歯と歯茎の隙間に入り込み、やがては歯槽骨(歯を支えている骨)に達し、この骨を溶かしてしまう病気です。骨を溶かしてしまうなんて、歯を溶かしてしまうむし歯菌と同じくらいこわいですね。

もちろん、歯槽骨が溶けてしまったら、歯を支えることは出来ませんので、歯が健康であっても抜けてしまいます。

しかも、今や成人の8割が歯周病であると言われています。そして、むし歯は歳をとるにつれてかかりにくくなるのですが、歯周病は、逆に、歳をとるにつれて進行します。

このように、ほとんどの人がかかっている上に、骨が溶け、健康な歯でも抜けてしまう怖い病気なのですが、本当に怖いのはこれだけではありません。

どうして歯周病になるの?

歯周病菌も、むし歯菌とおなじく歯に付いた食べかすを栄養源にしています。この食べかすに、歯周病菌がとりつくとプラークができます。皆さんの歯の表面はぬるぬるしていませんか?このぬるぬるがプラークです。

「プラークコントロール」という言葉を聞いたことがありませんか?このぬるぬるを取ることが「プラークコントロール」です。

きちんと歯磨きをしているのに、なぜ多くの方が歯周病にかかってしまうのでしょうか?

実は、ほとんどの方がきちんと歯磨きをしても、食べかすがきれいに取れたところで、「歯がきれいになった」と思っていることに原因があります。

一度、歯医者さんできちんと歯磨きの指導を受けて、「これで完全だ!」というくらい歯を磨いてみてください。それでも、歯の表面がなんとなくぬるぬるしていませんか?

そう、プラークは歯磨きをしたくらいでは落ちないのです。

さて、このプラークはその後どうなるのでしょう?

プラークは、やがて唾液中のカルシウムやリン酸を取り込み固まります。これが皆さんご存知の歯石です。

歯周病菌は、空気に触れると死んでしまうため、プラークという細菌の集団と歯石を作りながら歯茎の奥へ奥へと進んでいきます。このため、歯茎が歯からはがれ、炎症を起こして腫れたりするのです。こうなると、もう重症です。

しかも、恐ろしいことにこのときまで、ほとんど自覚症状らしいものは現れません。そして、気が付いたときには、すでに重症なのです。

歯周病の治療方法は?

歯周病の治療についてですが、現在、さまざまな治療法が研究されていますが、完全に歯周病を治療することはほとんど出来ません。

その1つの原因としては、たとえ一時的に歯周病菌を除去出来ても、誰のお口の中にでも、つまり家族のお口の中にも歯周病菌がいるので、自然と感染してしまうのです。

もちろん、一度歯周病にかかり、歯茎が歯からはがれてしまうと、ある程度引き締めることはできますが、完全に元通りには出来ません。ですから、再度歯周病菌に感染すると、以前に出来た歯茎と歯の隙間に簡単に取り付いてしまいます。

ですから、最善の歯周病治療は、定期的にお口の中をきれいにすることです。

さきほどご説明しました「プラーク」はいくらきちんと歯磨きをしても取り除くことは困難です。

完全なプラークの除去をするには、歯科医院で歯科衛生士のようなプロが専門の器械を使って定期的に除去しなくてはなりません。

検査機器の紹介

検査においてはデジタルレントゲン、位相差顕微鏡、口臭測定器、口腔内カメラなど目に見える範囲から、細菌レベルまで様々な角度から検査をさせていただき、その患者様に最も適した治療法をご提案させていただきます。

デジタルレントゲン

レントゲンは歯科治療において欠かせないものですが、その安全性の向上と現像による皆さんの待ち時間を出来るだけ短くするため、私達はデジタルレントゲンを導入しております。
一般的に歯科用レントゲンの放射線はほとんど健康に影響がない範囲です。しかし、デジタルレントゲンなら、従来のものに比べ被爆量が最大で10分の1にまで抑えることが出来ますので、安心して受診していただくことが出来ます。

口腔内カメラ

今どの歯を治療しているんだろう?何か詰めてもらったけど、どんな感じなの?と思っても治療中に自分でお口の中を見ることは出来ません。そこで実際お口の画像をモニターでご覧いただくのが口腔内カメラです。ご自身のお口の中を客観的にみていただく事で、現状と今後の治療に関する情報を共有し、同じ目的に向かって歩んでいければと思っております。

前歯

治療の流れ

「かぶせもの」の治療に使用する素材

セラミック

お皿につかう陶材を歯科用に 加工したもので、色が白く、大変美しく仕上がります。

プラスチック

健康保険を利用できます。 セラミックにくらべ変色しやすく、プラークもつきやすくなります。

材料による3つの違い

美しさ

セラミックの最大の特徴は、いつまでも続く透明感のあるその白さです。セラミックならプラスチックのような変色はほとんどありません。

耐久性

せっかく治療するのですから、いつまでも丈夫で長持ちすることも大切です。プラスチックは、歯ブラシでこするだけでも傷がつきますが、セラミックならそのような心配はありません。

清潔感

セラミックの材料は、毎日使うお皿と同じだからとても衛生的です。むし歯や歯周病の原因となる細菌(プラーク)がつきにくく、歯みがきをすればしっかりと落とせます。

「かぶせもの」の種類

つめもの

治療の流れ

「つめもの」の治療に使用する素材

セラミック

お皿につかう陶材を歯科用に 加工したもので、色が白く、大変美しく仕上がります。

ゴールド

多少目立ちますが、とても適合がよく、むし歯が再発しにくい素材です。

銀歯

健康保険が適用できます。他の素材に比べ、むし歯の再発や金属アレルギーの危険性が高くなります。

材料による3つの違い

美しさ

小さなつめものでも、大きく口を開けて笑うとやはり見えています。その点、セラミックは白く美しいため、周りの人に気づかれることもほとんどありません。

再発リスク

つめものは、歯との隙間にプラークがたまりやすく、むし歯が再発することもあります(二次むし歯)。このリスクが最も少ないのがゴールド。適度なやわらかさがあり、隙間もピッタリです。

安全性

歯科用の金属は少しずつ溶け出して、金属アレルギーの原因になることもあります。オールセラミックなら金属を一切つかっていないので安心です。ゴールドも金属アレルギーになりにくい素材です。

「つめもの」の種類

かぶせもの

治療の流れ

「かぶせもの」の治療に使用する素材

セラミック

お皿につかう陶材を歯科用に 加工したもので、色が白く、大変美しく仕上がります。

ゴールド

多少目立ちますが、とても適合がよく、むし歯が再発しにくい素材です。

銀歯

健康保険が適用できます。他の素材に比べ、むし歯の再発や金属アレルギーの危険性が高くなります。

材料による3つの違い

美しさ

小さなつめものでも、大きく口を開けて笑うとやはり見えています。その点、セラミックは白く美しいため、周りの人に気づかれることもほとんどありません。

耐久性

かぶせものは、その精度や素材のかたさなどによって、使用できる年数に違いがでることもあります。 なかでも、ゴールドは丈夫さNo.1です。 また、 耐久性と美しさの両方を求められる方には、金属にセラミックを焼き付けたメタルセラミックもおすすめです。

安全性

歯科用の金属は少しずつ溶け出して、金属アレルギーの原因になることもあります。オールセラミックなら金属を一切つかっていないので安心です。ゴールドも金属アレルギーになりにくい素材です。

「かぶせもの」の種類

入れ歯

治療の流れ

「入れ歯」の治療に使用する素材

金属床

入れ歯の床にコバルトクロムやチタンなどを使用したもの。精度が高く、厚みも薄く作ることができます。

プラスチック床

健康保険が利用できます。強度を保つため、厚く作る必要があります。変形しやすく、 割れてしまうこともあります。

材料による3つの違い

違和感(薄さ)

プラスチック床の入れ歯は、強度を保つため、厚く製作する必要があります。これが大きな違和感の原因です。 金属床なら薄くて丈夫な入れ歯が作れるので、違和感も最小限にすることが可能です。

安定性(よく噛める)

プラスチック床は強く噛むとたわんでしまいます。さらに長期間の使用により少しずつ変形し、徐々に噛めなくなってきます。 金属床なら、たわみや変形も少ないので、しっかりと安定した噛み心地になります。

温かさ・冷たさを感じる

上あごをおおう入れ歯の場合、プラスチック床では温かいものや冷たいものを食べても熱を感じにくくなります。

たとえば、温かいお茶を飲んでも、上あごはその温かさをあまり感じることができません。

その点、金属床は熱の伝導にも優れているので、食べ物の温かさや冷たさをしっかり感じることができます。

「入れ歯」の種類

部分入れ歯


総入れ歯

インプラント

インプラントとは

虫歯や歯周病、事故などで失ってしまった歯の代わりとなる、チタン製の人工歯根のことです。 インプラント治療とは、このインプラントをあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を固定することで 自分自身の歯と変わらない見た目と機能を回復させる治療方法です。取り外しの必要もなく、普通の歯のようにつかえます。 支えとなる歯に負担を掛けるなどの心配もなく健康的な方法です。

インプラントで知ってほしいこと

◇自分の歯の様に「美味しく」噛めます
◇見た目が「きれい」です
◇治療期間がかかります
◇手術の必要があります
◇保険外の治療になります

インプラント治療の流れ

口腔内検査

まずは口腔内の診査を行います。
全くお口に問題がない状態でインプラント治療を希望される方はいません。 ほとんどの場合で虫歯や歯周病といった感染が認められることから、まずはインプラントを感染させないためにも、 手術前に虫歯や歯周病の治療を行います。
※外傷による歯の喪失の場合、口腔内に感染が認められなくとも、歯肉の中の骨がかなり喪失しているなどの恐れがあります。

CT写真撮影

骨の状態が通常の断層撮影で不明なときや、インプラントを埋め込むための骨が不足している疑いがあるときには、 CT写真を撮影します。特に上顎のインプラントをご希望される場合や、蓄膿症の既往歴がある場合は不可欠な検査です。 当院では最新の低被爆歯科用CTを導入しているため、放射線量が気になる方も安心して検査を受けていただけます。
※CT撮影料10,800円かかります。

インプラント埋込手術

顎の骨にインプラントを埋め込む手術を行います。
※この段階で発生する費用…診断料32,400円+手術基本料金54,000円+インプラント植立料216,000円 (インプラント植立料は1本あたりの金額)をお支払いください。

定期健診

埋め込んだインプラントがきちんと機能しているか、チェックを行います。

インプラント上部構造の取り付け

インプラント埋め込みから2~3ヵ月後、上部構造(被せ物)の取り付けを行います。
※この段階で発生する費用…上部構造代162,000円(1本あたり)をお支払いください。
※事前に歯周病や虫歯の治療が必要な方は、保険適用内で治療が可能です。
※インプラント治療後は、必ずメインテナンスが必要になります。その際も随時費用が発生します。

インプラントQ&A

インプラント治療とはどのようなものですか?

インプラント治療とは、歯を喪失した部分の骨の中に人工歯根(現在、純チタン製が一般的です)を埋入し、 その上に補綴物(噛むためのブリッジや被せ物)を製作する治療方法です。1本の歯を失った患者様から全ての歯を喪失した方まで、 幅広いタイプの症例に応用できます。

インプラント治療の費用はどのくらいですか?

医院の治療方針や使用するインプラントのメーカーによっても変わるため、一概に幾らとは言えませんが、 一般的にはインプラント1本あたり40万円~50万円くらいです。高すぎる点も問題かもしれませんが、 安すぎるインプラントにも疑問が残ります。当院では1本あたり20万円の手術料に加え、上部構造(クラウン)は 17万円が基本的な治療費です。しかし口の中の状態は千差万別のため、あくまで目安とお考えください。

インプラント手術は痛くないのですか?

ほとんどの患者様が「痛くなかった」とおっしゃいますが、口腔内の粘膜を切開するため、 手術直後は鎮痛薬を服用する必要があります。

従来の治療法に比べてインプラントの優れた点はなんですか?

インプラント治療は、これまでの欠損歯の治療法である補綴(ほてつ)に比べて、数多くの利点があります。 まずこれまでの補綴治療では、入れ歯にしろブリッジにしろ、他の歯にない歯の分を負担させることが避けられませんでした。 しかしインプラントの場合、残存する他の歯に負担や犠牲を強いることはないのです。その他にも インプラントの大きな利点として「長持ち」があります。データではブリッジなどの従来の治療法の場合、 5年後に25%~30%がやり直す必要があるとの結果になっています。これに対しインプラント治療の最近のデータでは、 10年後でも95%以上の成功率が報告されています。